平成18年度 オリエンテーション | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時:4月21日(金曜日)午後1時30分より 場所:3階ホールにて 下記内容にてオリエンテーションを行いました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
院長 | 整形医師 | 猪原看護師 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正田事務長 | 中村看護師 | 永見看護師 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
渡邉看護師 | 佐ア主任 | 堤看護師 |
平成17年度 オリエンテーション(後期) | ||
6月4日(土曜日)午後1時30分〜3時、当院本館3階多目的ホールにて、 今年度第2回後期オリエンテーション(新人対象)を開催しました。 今回の内容 @標準予防策と感染経路別対策・・・・・・内科医師 A滅菌と滅菌物の取り扱い 手洗いについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・永見看護師 B消毒薬について・・・・・・・・・・・・・・・・・・西田看護師 C診療報酬請求のしくみ・・・・・・・・・・・・ 佐ア主任 DMRSAについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村看護師 E就業規則について・・・・・・・・・・・・・・・・正田副事務長 F各委員会活動について・・・・・・・・・・・・堤看護師 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
菜摘子先生 | 永見看護師 | 西田看護師 |
![]() |
![]() |
![]() |
佐ア主任 | 正田副事務長 | 中村看護師 |
![]() |
![]() |
|
堤看護師 | 副院長挨拶 |
|
||
平成17年度 オリエンテーション(前期) | ||
5月21日(土曜日)午後1時30分〜2時50分、当院西館1階リハビリテーション室において、 今年度オリエンテーション(前期)を開催しました。 (現在、本館改築中のため、3階ホールが使用できないので、リハビリテーション室を使用) 今年度のオリエンテーションは前期と後期の2回に分けています。 前期(本日)は、全職員を対象に行いました。 ------------------------------------------ 今回の内容 @病院理念・基本方針・・・・・・・・・・・・院長 A結核について・・・・・・・・・・・・・・・・・ 副院長 Bリスクマネージメント・・・・・・・・・・・・ 整形医師 Cリスクマネージメント(事例発表)・・・永見看護師 D個人情報について・・・・・・・・・・・・・・副事務長 |
||
![]() 「理念と方針について」・・・大石典彦院長 |
||
院長の話された主な内容は下記の通りです。 「医療人にとってもっとも大切なことは日々勉強を怠らないことです。職員全員が向上心を持ち、知識や医療技術を磨くよう努力しましょう。また、大仁会の“仁”の精神を持つこと。すなわち、悩みや故障をもって来院されるすべての患者さんに対して、あたたかく包み込むような大きな気持ちで接するようこころがけましょう。」 医療法人大仁会 大石病院の基本理念と基本方針 〔基本理念〕 大石病院は、すべて「仁の精神」をもって患者様のために最善を尽くすよう努力します。 〔基本方針〕 1. 地域の方々に信頼される、かかりつけ医としての使命を果たします。 2. 病院職員は、医療の使命をわきまえ、厳しい倫理観をもって努力します。 3. 常に新しい医学を身につけ、新しい設備を更新して最新の医療を行います。 4. 高度で専門的、又、専門外の医療には、基幹病院との連携を密にしてスムーズな 交流をはかります。 5. 健康教室などを頻回に行い、患者さんと共に予防医学に努力します。 |
||
![]() |
![]() |
|
「結核について」・・・副院長 高齢の入院患者さんの増加に伴い、結核の増加がみられます。結核の早期発見に心がけ、結核患者さんが発生した 場合の対応や職員の健康管理が重要です。また、全職員には年1回定期健康診断を確実に受診することが大切です。 |
||
![]() |
![]() |
|
「リスクマネージメント」・・・整形医師 〜リスクマネージメントの意義と当病院のリスクマネージメントへの取り組みについて〜 “人間はエラーを起こす”ということが前提で、100%とか絶対というのはありえません。 職員が医事紛争に巻き込まれないための体制をつくるよう努めています。 大石病院では次の点に注力し取り組んでいます。 @インシデント事例を迅速に報告するシステムをつくる。 A緊張感を持って仕事に取り組む。 B健康管理に注意する。 |
||
![]() |
![]() |
|
「リスクマネージメント」(事例発表)・・・永見看護師 「解説」・・・整形医師 〜Wチェックの仕方と最近の事例について〜 Wチェックをすれば防げる事故でも、Wチェックの仕方がよくないと事故を防ぐことはできません。 また、どんな時にどのような事故を起こすかなど、自分のミスの傾向をよく分析することが重要です。 |
||
![]() |
「個人情報保護について」・・・正田副事務長 今春施行された、個人情報保護法案について、病院職員として理解しておかなければ ならない点を再度勉強しました。 〜個人情報保護と医療機関の対応について〜 @個人情報に関する動向 A保護法の構造 B主な内容と医療機関での対応 C医療業における情報流出例と情報漏洩のリスク D当病院での主な取り組みと現状 E今後の課題 |