部門紹介
看護部
看護部  事務部  薬剤部  放射線部  リハビリテーション部                   

私たちナースの願い


患者様が一日も早く健康を取り戻され、社会復帰ができるようにお手伝いすることが私達の務めです。 
外来患者様には、できるだけ不安を少なくし、安心して診療が受けられるように助力することであり、
また、入院患者様には、気持のよい24時間の療養生活が出来るように看護することを心掛けております。

私たちは、患者様から安心して大切な生命を委ねていただける信頼感を得られるように努力いたします。


病気の解説のページへ

◇外来業務について◇

当病院外来には生活習慣病の患者さんはもちろんのこと、急な発熱や腹痛、外傷、火傷、交通事故など、
毎日様々な患者さんが来院されます。病気やけがで不安になっている患者さんに対して、親切、丁寧、
そして迅速に接することを外来看護師は心がけています。


◇病棟業務について◇

病棟では、患者さんに安心して話しかけてもらえるような環境作りに気を付けています。
長期入院や、やむを得ず入院された患者さんに、できるだけストレスを与えないような雰囲気作りを心がけるようにし、
入院中の患者さんひとりひとりにあった言葉かけを見つけ、接するようにしています。また、定期的なミーティング、
勉強会などにより、看護のレベルアップに力を入れています。


“救急救命について”の勉強会を開催しました。
今回は看護師向けに人形を使って、「心肺蘇生法」「気道確保」「人工呼吸」「心臓マッサージ」
「一次救命処置」「気道管理」「気管内挿管」の説明を分かりやすく行うことができました。
①“一次救急”についてのDVDを観ながら、副院長がポイントを解説しているところです。意識があるかどうか
 確認の後、人を呼ぶ・モノを集める。呼吸を評価する(気道を確保して、見て、聞いて、感じて)
②気道確保した後、呼吸の確認をします。そこで10秒数え、呼吸していない、または息が弱い場合は、
 最初に2回の人工呼吸を行いましょう。
③2回換気をしたら脈の確認をします。脈の確認は、頚動脈で確認(一般の方は行うことができません)
 します。頚動脈が触れなければ背板を敷き、心臓マッサージを開始します。
 心臓マッサージは頭部に一定の血液を送る為に必要不可欠です。
 絶え間ない換気と心臓マッサージに努めましょう。
このページのTOPに戻る

事務部
看護部  事務部  薬剤部  放射線部  リハビリテーション部                   
私たちは患者様への接遇向上に取り組んでいます。
入院されている患者様と、外来で来られる患者様に対して、
現在、事務は7名で応対しています。

受付部門は患者様と一番最初に接し、病院の顔となる大切な場所です。患者様の不安を少しでも和らげることができるように、「親切」「ていねい」「笑顔」をモットーにがんばっています。

わからないことや疑問点などありましたらどんなことでも声をかけてくださいね。
     
体の調子がよくない。でも、保険証を・・・
切り替えの手続き中で 紛失して家族が持って出ていて、などの理由で、今、保険証を持っていない。
そんな時は・・原則として、自費(10割負担)で会計させていただきます。そして、後日保険証を確認させて頂いたときに、差額分を返金させて頂きますのでご了承ください。その際、領収書をお忘れなく!

月初めは保険証を確認させていただきますので、よろしくお願いします。

◆◆医事課通信No.4◆◆

乳児医療療養費助成制度について(2004年10月1日より改正)

今までの乳幼児医療費助成制度では、0歳児から2歳児は入院、通院で、3歳児では入院のみで自己負担は
ありませんでした。
10月1日より改正され、入院・通院とも0歳児から※就学前までがこの制度の対象となり、一医療機関につき、
1日500円の一部負担を徴収することになります。
※就学前とは、満6歳に達する日以後の最初の3月31日までのことです。
ただし、同一医療機関での1ヶ月における窓口支払いは、入院、月14日まで、通院、月4日までの徴収を
限度とします。
また、かかった医療費の2割または3割が500円に満たない場合はその額が一日の負担額になります。

◆◆医事課通信No.3◆◆

選定療養ってなに?

選定療養とは平成14年4月1日の診療報酬改定により、同じ病気で病院・診療所に通算180日を越えて
入院されている患者さんは、これまでの一部負担金以外に入院医療費の一部を負担していただくことが
国の法律で定められました。

この180日間の期間は、当院における入院期間だけでなく、他の病院・診療所に入院されていた期間も
含まれます。ただし、病院・診療所を退院された後、別の病気で入院されたり、3ヶ月以上入院しなかった
場合や、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設等に入所された場合には
通算されず、次の入院の時から計算されることになります。

この制度は入院医療の必要性が低いが、患者さん側の事情により入院している場合への対応を図るた
めのものですから、難病や重症等の患者さんについては選定療養の対象とはなりません。

患者さんは入院医療費の一部負担以外に負担が増えることになりますが、医療機関は本来の保険収入
から選定療養費用分が差し引かれるので、医療機関の収入が増えるわけではありません。

選定療養費の金額は、平成16年3月31日までは入院基本料の10%でしたが、平成16年4月1日以降は
入院基本点数の15%に上がりました。

現在、当病院で入院されている患者さんの選定療養費は日額およそ1600円です。



◆◆医事課通信No.2◆◆

交通事故に遭遇したら

一昨年の交通事故は約95万件。死傷者は118万人に達しました。軽微な事故まで含めると、全国
どこかで33秒に1回事故がおきた計算になります。当病院にも整形外科・外科があるので、交通事故で
ケガをされた患者さんがたくさん来院されます。
いつ当事者になるかわからない時代。そこで、もしものときに戸惑わないための知識とコツを紹介します。

事故直後にやっておくこと

①相手の免許証で名前・住所を確認
②車検証と任意保険証書を確認
③自宅だけでなく勤務先も確認
④自宅と携帯両方の電話番号を記録
⑤車のナンバーを記録
⑥近くのコンビニなどで使い捨てカメラを買い、事故状況を撮影しておく
⑦相手との交渉内容を記録しておく

交通事故は被害者にも加害者にもなりたくないものですね。交通ルールを守って安全運転をしましょう!
このページのTOPに戻る

薬剤部
看護部  事務部  薬剤部  放射線部  リハビリテーション部                  
私たち薬剤師はこんな仕事をしています

主に入院患者さんを対象に
1)院内の調剤室での調剤
2)医薬品の管理
3)入院中の患者さんの薬歴管理
4)病室への配薬と服用方法の説明及び情報提供

病院で出される医療用医薬品と街の薬店で売られている薬品とではこんな違いがあります。
医師の処方箋によって薬剤師が患者さんへ譲り渡すことのできる薬が医療用医薬品です。
中でも、麻薬(アヘン、モルヒネなど)や、向精神薬(抗不安薬、抗うつ薬、催眠剤、安定剤)は
免許証番号他、処方箋の形式も整ってなければ受け付けられません。
街の薬局などで売られている薬品は、※OTC、大衆薬、売薬などと呼ばれています。
医療用医薬品よりも作用が穏やかで、病気の初期に自分治すために用いる薬のことです。
大勢の人に使えるように、有効性よりも安性に重点が置かれています。その他患者さんの自己管理を
すすめるために、医療用医薬品をOTCに転用されたものがあり、スイッチOTCと呼ばれています。
OTCよりも効き目も副作用もやや多いと言ってよいでしょう。これらの薬は薬剤師との相談で
購入されたほうがよいと思います。
バンテリン(インドメタシン)
ウレパールローション(尿素)
ブスコパンA(臭化ブチルスコポラミン)
ザッツブロック(シメチジン他)
エスブロックZ(ラニチジン他)
ガスター10(ファモチジン)
などです。

OTCについて
「OTC」という言葉をご存知ですか。
これは、英語の「オーバー・ザ・カウンター・ドラッグ(Over The CounterDrug」の略で、医師の処方せん
がなくても、薬局等で購入できる一般用医薬品ことです。最近では売り場に陳列されていることも多く
なりましたが、薬局のカンター越しに置かれていることから「オーバー・ザ・カウンター・ドラッグ」と
呼れているわけです。
このような薬局で購入できる「OTC」と医師の処方に基づく「医療用医薬品」とでは、さまざまな
違いがあります。


くすりのミニ知識

病院で「何かくすりをのんでいますか」と尋ねられたら、他の病院でもらった薬だけでなく、薬店や
 通信販売などで買って飲んでいる薬もお伝えください。タバコは薬の効き目を低下させます。
(消化性潰瘍薬、アスピリン、カフェイン、テオフィリン、狭心症治療薬など)お酒は抗うつ薬や、
 抗不安薬などの作用を強めます。
その他、インシュリン(糖尿病薬)の作用を強め、ひどい低血糖を招いたりすることもあります。
牛乳で⇒アモキシシリン、テトラサイクリン、シプロフロキサシン、ノルフロキサシンなどの抗生剤、
 抗菌剤の吸収を低下させます。
グレープフルーツジュースは血圧降下剤の中の多くのカルシウム拮抗剤の代謝を阻み、
 薬の効き目を遅延させます。
キャベツによって、アセトアミノフェン(解熱鎮痛剤)は排泄されやすくなり、効果が低下します。
納豆やクロレラは腸内でビタミンK1を産生し、ワーファリンの抗凝固作用が阻害されます。
小さなお子さんで、坐薬をカットして用いる場合は、包装から出す前にカッターで切り、とがった方を
 取り出して使うと便利です。(坐薬は冷蔵庫保存です)
処方箋の有効期限は、交付日を入れて4日間です。
服薬中、体調の変化が気になったら、連絡してください。
錠剤が飲めない方は相談してください。できるものについては粉状にして飲みやすくします。
漢方薬のお話

「漢方薬」は、動植物や鉱物を原料とする「生薬(しょうやく)」を幾種類か混ぜ合わせて、ひとつの処方
として用います。それぞれの生薬に特長があり、混ぜ合わせることで効果を上げ、副作用を減らそうとし
ています。
古くから「煎じ薬(せんじぐすり)」の形で飲まれていましたが、これを濃縮する製剤技術の発達により、
「エキス製剤」として病院などで広く用いられるようになりました。
保存も取り扱いも簡単な銀色の袋に入っています。

「漢方薬」は症状や病名からだけでなく、「証(しょう)」といって、患者さんの体質やそのときの
体調をみながら選ばれます。したがって、ある人に効いた薬が 別の人にも効くとは限りません。

「西洋薬(錠剤やカプセル、粉薬など)」に比べると効きめがゆるやかで、安全性は高いといえますが、
不適切な使い方による副作用や、アレルギー反応による副作用がおこることはあります。
また、「瞑眩(めんげん)」といって、漢方薬の効きめがあらわれ始めるとき一時的に症状が悪化すること
がありますが、こちらは好転反応であり副作用とは区別されます。のみ始めて2週間くらいは体調に気
をつけていて、不都合な症状が起こったら申し出てください。

 よく知られている副作用
   甘 草(かんぞう):むくみ、血圧上昇、強い筋肉痛や脱力
   麻 黄(まおう): 胃の不快感、血圧上昇、不眠
   地 黄(じおう):食欲不振、下痢
   附 子(ぶし):動悸、のぼせ、多汗

漢方薬のエキス製剤は、食前30分にお湯に溶かして飲むのが効果的です。
病院などから出される西洋薬(錠剤やカプセル、粉薬など)の多くは食後服用となっています。
胃や腸の中でそれらと漢方薬とが直接かち合って、思いがけず強い作用が出すぎたり、効果が
弱まったりする事態を避けるためです。
エキス剤をお湯に溶かすのは、それが煎じ薬に近い状態になって、漢方薬独特の味や香りにためらって
いるうちに胃酸の分泌が高まり、胃の弱い方や、高齢者にとって安全な服用法となるからです。
量が増えてくさくてよけい飲みにくくなったというボヤキも聞こえてきたことがあります。
甘いような辛いような苦いような複雑な味に身震いするようであれば、粉薬を飲むように普通に
飲んでください。コップ1杯の水かぬるま湯で。つらくないやり方で。


「ドクダミ」

初夏の日陰に群生して咲いています。踏みつけると、悪臭が立ち昇ります。
「ドクダミ」の名は、毒にも痛みにも効くことからだとも、そのにおいから毒でも入って
いるようで、はじめ毒溜めと呼ばれたことからだとも言われています。

葉をそのままちぎって揉み、虫の刺し傷や化膿した傷につけておくとよく効くのだそう。
その悪臭の元は、薬効成分
のアルデヒド、ケトン類であり、白癬菌、ブドウ球菌、淋菌、
結核菌などに抗菌性を示すということです。

花の咲いている頃根元から刈り取り、日光で十分乾燥した後、刻んで煎じると
緩下剤、利尿剤として服用できます。血圧を調整する効果もあります。
漢方薬の「十(じゅう)薬(やく)」が
これです。

ゆでて、和え物や煮びたしにも利用できます。独特のにおいは加熱すると消えます,と本には
書いてあったので試してみましたが、とろけるほどゆでてもなかなか臭みが消えず、マヨネーズを
かけても辛子酢醤油をかけてもやっぱり匂いが残って、後口にもず~っと残って・・・・・?

別の本では、若い芽をてんぷらにするとおいしいとか、新しい葉を塩茹でしてから水にさらし
和え物にするとありました。野菜と同じように時期や部位が味に影響するのかもわかりません。

山野に自生し天候不順にも強い植物は、古くから凶作のときの食用に供されてきました。
ドクダミも、そういった「救荒(きゅうこう)植物(しょくぶつ)」のひとつで、刻んでご飯に
炊き込んだそうです。ちょっと想像を絶する一品ではあります。

『第18回備後糖尿病チーム医療研究会』

共催 :備後糖尿病チーム医療研究会 福山市医師会 尾道市医師会 広島県臨床検査技師会 サノフィ・アベンティス(株)
後援 :広島県医師会糖尿病対策推進会議

日 時:平成23年11月26日(土曜日)15:30~17:00
場 所:福山市生涯学習プラザ まなびの館 ローズコム4F「大会議室」にて
演 題2『糖尿病教室における薬認識調査』 ←クリックすると発表資料がPDFファイルでご覧になれます。

この日、上記演題にて当病院薬剤師が発表しました。

このページのTOPに戻る

放射線部
看護部  事務部  薬剤部  放射線部  リハビリテーション部                   

放射線部の主な設備として、ヘリカルCT・MRI・一般撮影装置・X線テレビなどがあります。
当院では、遠隔画像診断センターによる、CT・MRIの画像診断も行っております。
また、近隣の病院などからの検査依頼も受け付けております。患者様に安心して検査を受けていただけるよう
努力し、日々画像診断の向上を心掛けております。

東芝製Alexion Advance Edition
【マルチヘリカルCTによる検査状況】

装置は東芝Alexion製マルチスライスCTで、2013年3月より稼動しています。
最新のマルチヘリカルCTの導入により、一度に16スライスの撮像ができるようになりました。
このことから、検査時間が短縮され、患者さんの息止め時間も短くなり、精度の高い画像ができるようになったことで、
検査件数も増加しました。
また、薄いスライスで連続撮影が得られることで、肺や肝臓、脊椎や骨などの任意の断面像や3D画像も
表示可能となりました。
それ以外に、最近の被ばく低減技術で撮影することにより、患者さんの被ばくを最大約60%低減できるようになりました。


【MRI導入について】

平成27年1月より、東芝製最新1.5テスラMRI装置vantage Elanが稼働しています。
静音化技術Pianissimo機構により検査騒音を約90%カットし、世界一静かな検査環境を提供します。
MRI検査は、磁気と電波を利用して身体の断面を撮影する検査です。
特に、脳、脊椎、関節の病変に優れた描出能があります。又、X線を使用しないので放射線被ばくはありません。


  当院では、遠隔画像診断センター(エムネス)との契約により、充実したCT・MRI画像診断を行っております。

各医療機関から依頼をいただいたCT検査・MRI検査においても、画像診断専門医による幅広い診療領域での
適格な画像診断報告書を作成し返却しております。

     
 X線テレビ撮影室  一般撮影室  FCRシステム

リハビリテーション部
看護部  事務部  薬剤部  放射線部  リハビリテーション部  栄養科                  

      ~リハビリを受けられる患者様へのご案内~

整理券はお持ちですか?
当リハ施設では整理券で患者様の順番を決めています。入り口の台にある整理券をお持ち下さい。

リハビリの運営時間

午前9:00~13:00  ○  ○  ○  ○  ○  ○
午後15:00~18:00  ○  ○  ○  ○  ○ 休み

◇休み◇ 土曜日午後、日曜日、祝日
担当理学療法士が休む予定はリハ室内に掲示してあります。事前にご確認下さい。


リハビリに関する
よくある質問をあげてみました。詳細は医師や理学療法士にお問い合わせ下さい。
Q:運動療法はどんな人が対象なの?
A:
骨折や手術後でリハが必要な人、最近の病気やケガによる後遺症がある方が対象になります。
骨折や病気などによる関節拘縮、筋力低下、麻痺といった障害がもとで、今まで通りの日常生活を
送れなくなった方などに対し、家庭復帰・社会復帰を支援します。
Q:運動療法はどんなことをするのか、しているのか?

たとえば、固まった関節を動くようにする訓練、弱った足腰をきたえる訓練、全身的な体力をとりもどす訓練、
バランスをよくしてふらつかないようにする訓練、日常生活で困っている動作の訓練などを行います。
Q:次回はいつ来たらいいの?
A:
医師より特に指定がない場合は、様子をみながらなるべく1週間以内にもう一度受診することをお勧めします。
Q:どれくらいの頻度で来たらいいの?

物理療法は毎日が理想的です。しかし外来での通院は、仕事や家庭の都合など難しい場合がほとんどです。
特に指定がない場合は一週間に1回~3回程度の頻度で根気よく通院されることをお勧めします。
Q:どれぐらいで治りますか?
A:
医師の指示でリハを行っているため、リハでは答えかねます。
リハを続けてみて経過をみなければ予測がつかないような症状もありますので、しばらくリハを続けてみて再度、
医師へお尋ね下さい。
リハビリでは揉んでくれないの?

理学療法は筋力増強訓練、関節可動域訓練などを中心として機能回復をはかる治療サービスです。
一般的にいう「揉む」、「マッサージ」などといった治療は基本的にいたしかねますのでご了承下さい。
Q:電気は熱い(強い)方が効くの?

電気や引っ張る強さの強すぎや弱すぎ、また温度の熱すぎやぬるすぎは、ねらった治療効果が
得られない場合があります。希望は伺いますが、係員におまかせすることをお勧めします。
このページのTOPに戻る